«2010年より現在に至る主なレパートリー♪»
(2010)
J. パッヘルベル(1653-1706): カノン
F. O.マンフレディーニ(1684-1762): 協奏曲 第3-12 ハ長調
A. コレッリ(1653-1713): 合奏協奏曲 第6-8 ト短調
J.S.バッハ(1685-1750): 音楽の捧げ物BWV1079より、6声のリチェルカーレ
J.S.バッハ(1685-1750): チェンバロ(ピアノ)協奏曲 第6番 ヘ長調 BWV1057
(2011)
J.S.バッハ(1685-1750): 2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043
J.S.バッハ(1685-1750): イタリア協奏曲 BWV971
J.S.バッハ(1685-1750): 管弦楽組曲 第2番 BWV1067
(2012)
J.S.バッハ(1685-1750): 教会カンタータ「心と口と行いと生命と」BWV147 より、第1部 第6曲「イエスこそ我が喜び」(=主よ、人の望みの喜びよ)
J.S.バッハ(1685-1750): 音楽の捧げもの BWV1079より、トリオソナタ ハ長調
F.J.ハイドン(1732-1809): ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための3つの喜遊曲より、第1番 作品11-114
F.J.ハイドン(1732-1809): 弦楽四重奏曲 第17番
F.O.マンフレディーニ(1684-1762): 協奏曲 作品3-12 ハ長調
A.L.ヴィヴァルディ(1678-1741): 協奏曲 RV297 作品8-4 四季より「冬」
(2013)
J.S.バッハ(1685-1750): トリオソナタ ト長調 BWV1039
W.A.モーツァルト(1756-1791): 弦楽四重奏曲 第17番「狩」変ロ長調 KV458
W.A.モーツァルト(1756-1791): クラリネット五重奏曲 イ長調 KV581
W.A.モーツァルト(1756-1791): ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 KV493
—
C.C.サンサーンス(1835-1921): 組曲「動物の謝肉祭」全曲
(2014)
F.クライスラー(1875-1962): ヴィヴァルディ様式による協奏曲 ハ長調
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): 合奏協奏曲「調和の霊感」より、作品3-9 ニ長調 RV230
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): 協奏曲「調和の霊感」より、作品3-11 ニ短調 RV565
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): フルート協奏曲 作品10-3 ニ長調 RV428「ごしきひわ」
B.ガルッピ(1706-1785): 四重奏のためのソナタ ト短調
G.ロッシーニ(1792-1868): 弦楽ソナタ 第6番 ニ長調
(2015)
A.コレッリ(1653-1713): 合奏協奏曲 作品6-8 ト短調「クリスマス協奏曲」
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): フルート協奏曲 作品10-1 ヘ長調 RV433 「海の嵐」
B.ガルッピ(1706-1785): 2本のフルートのための協奏曲 ホ短調
G.トレッリ(1658-1709): 合奏協奏曲 作品8-6 ト短調「クリスマス協奏曲」
C.アンブロジーニ(1948- ): Classifying the thousand shortest sounds in the world (2012) ✨«日本初演»✨
C.パスクオッティ(1954- ): 作品Senhal (1982)より、ピッコロのためのフラメントIV ✨ «日本初演»✨
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): 2本のフルートのための協奏曲 作品47-2 ハ長調 RV533
(2016)
W.A.モーツァルト(1756-1791): フルート四重奏曲 ニ長調 KV285
W.A.モーツァルト(1756-1791): ピアノ四重奏曲 ト短調 KV478
A.ヴィヴァルディ(1678-1741): フルート協奏曲 作品10-2 ト短調 RV439 「夜」
G.B.ペルゴレージ(1710-1736): オペラ「奥様女中」より、”私のおこりんぼうさん”
G.F.ヘンデル(1685-1759): オペラ「アルチーナ」より、”また、私を喜ばせに来て!”
B.ガルッピ(1706-1785): 2本のフルートのための協奏曲 ホ短調
—
J.S.バッハ(1685-1750): 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 全曲
J.S.バッハ(1685-1750): 教会カンタータ「心と口と行いと生命と」BWV147 より、第1部 第6曲「イエスこそ我が喜び」(=主よ、人の望みの喜びよ)
G.C.リュイパーツ(1949- ): フルート、弦楽器とハープのための協奏曲 第2番 (2016年バージョン) ✨«日本初演»✨
P.ゴーベール(1879-1941): 2本のフルート、弦楽器とハープのためのディヴェルティメント
(2017)
G.B.ペルゴレージ(1710-1736): スターバト・マーテル 全曲
J.S.バッハ(1685-1750): ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050
(2018)
マリア・テレジア・フォン・パラディス(1759-1824): シチリエンヌ
C.F.グノー(1818-1893): アヴェ・マリア
P.I.チャイコフスキー(1840-1893): 懐かしい土地の思い出から「メロディ」
C.C.サンサーンス(1835-1921): オデレット 作品162
F.F.ショパン(1810-1849): 舟歌 作品60 嬰ヘ長調
G.D.スカルラッティ(1685-1757): 2つのソナタ
J-M.ラヴェル(1875-1937): 亡き王女のためのパバーヌ
C.C.サンサーンス(1835-1921): ロマンス 作品37
A.L.ドボルザーク(1841-1904): ロマンティックな小品 1-3
C.A.ドビュッシー(1862-1918): 2本のフルートとピアノのための小組曲
G.カッチーニ(1551-1618): アヴェ・マリア
C.A.ドビュッシー(1862-1918): アラベスク 第1番
—
J.S.バッハ(1685-1750): トリオソナタ BWV1039 ト長調
V S C F.ベリーニ(1801-1835): オペラ「カプレーティ家とモンテッキ家」より、”私は、ここに…ああ、幾度か”
C.F.グノー(1818-1893): オペラ「ロミオとジュリエット」より、”私は、夢に生きたい”
A.L.ウェーバー(1948- ): ピエ・イエズ
W.A.モーツァルト(1756-1791): フルート四重奏曲 第1番 ニ長調
P.I.チャイコフスキー(1840-1893): 弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 作品11
(2019)
L.v.ベートーベン(1770-1827): フルートとクラリネットのためのニ重奏 第1番
—
P.I.チャイコフスキー(1840-1893): セレナーデ 作品48
G.フォーレ(1845-1924): パバーヌ 作品50
P.I.チャイコフスキー(1840-1893)/山本哲也(1989- )編曲: ヴァイオリン協奏曲 作品35
↑↑↑↑✨«山本哲也氏編曲 世界初演»✨
きよしこの夜
—
(2020)
V.ダンディ(1851-1931): フルート、チェロ、ピアノと弦楽のための協奏曲 作品 89
N.G. カプースチン(1937-2020): フルート、チェロとピアノのための三重奏曲 作品 86
W.ルトスワフスキ(1913-1994)/ 河村逸平 編曲: 「グラーヴェ」 チェロと弦楽のためのメタモルフォーゼン (1981)
F.J.ハイドン(1732-1809): チェロ協奏曲第1番ハ長調Hob. VIIb:1
—
(2021)
J.S.バッハ(1685-1750): トリオソナタ BWV1039
J.S.バッハ(1685-1750): ハープシコードとフルートのための協奏曲 BWV1057
F.ドップラー(1821-1883): Andante et Rondo Op.25
—
A.カゼッラ(1883-1947): バルカローレ et スケルツォ
C.P.E.バッハ(1714-1788): フルートと通奏低音のための ハンブルグソナタ ト長調
J.オッフェンバック(1819-1880): ホフマンの舟歌
—
J.パッヘルベル(1653-1706):「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ/Kanon und Gigue für 3 Violine mit Generalbass」より、カノン
T.アルビノーニ(1671-1751): 弦楽とオルガンのためのアダージョ ト短調
J.S.バッハ(1685-1750): 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067
W.A.モーツァルト(1756-1791): アイネ・クライネ・ナハトムジーク/Eine kleine Nachtmusik K. 525
W.A.モーツァルト(1756-1791): ピアノ協奏曲 21番
F.P.シューベルト(1797-1828): ピアノ五重奏曲 「鱒」
P.チャイコフスキー(1840-1893): 弦楽セレナード ハ長調 作品48
E.Hグリーグ(1843-1907): ホルベルク組曲 より前奏曲 作品40
G.マーラー(1860-1911): 交響曲 第5番よりアダージェット/ Symphony No.5 ” Adagietto
—
J.S.バッハ(1685-1750): 管弦楽組曲 第2番 BWV1067より、「ポロネーズ」「バディネリ」
山田耕作(1886- 1965): 「赤とんぼ」
瀧 廉太郎(1879- 1903): 「荒城の月」
J.S.バッハ(1685-1750): 「G線上のアリア」
—
A.コレッリ(1653-1713): 合奏協奏曲 作品6-8 ト短調 クリスマス協奏曲(“キリスト降誕の夜のために作曲”と、コレッリ自身が記載)
J.S.バッハ(1685-1750): ブランデンブルク協奏曲4番
C.W.グルック(1714-1787): 歌劇「オルフェオとエウリディ-チェ」より、精霊の踊り
H.ヴィラ-ロボス(1887-1959)/ 河村逸平 編曲: 「ブラジル風バッハ」より、第5番
H.ヴィラ-ロボス(1887-1959): 「ブラジル風バッハ」より、第9番
L.ピトンベリア: フルートとオーケストラのための「3つのブラジルの伝説/ Très Lendas Brasileiras」
O.レスピーギ(1879-1936):
リュートのための古代舞曲とアリア第三組曲
—
大塲なつき編曲:
『クリスマスのためのフルート三重奏』
—
『主よ人の望みの喜びよ』『愛の挨拶』
『ジングルベル~サンタが街にやってきた』
—
(2022)
岡野貞一: 『ふるさと』
F.J. ハイドン: 作曲弦楽四重奏曲第67番『ひばり』
菅野よう子: 『花は咲く』(NHK『明日へ』東日本大震災復興支援ソング)
大島ミチル: 『風笛』
村井邦彦: 『翼をください』
G.カッチーニ: 『アヴェ・マリア』
讃美歌: 『アメージンググレース』
M.モノー/編曲/河村逸平: 『愛の讃歌』
—
P. チャイコフスキー(1840-1893): 弦楽四重奏曲 Op11第1番より2楽章アンダンテ・カンタービレ
W. A.モーツァルト(1756-1791): ディヴェルティメント
P. マスカーニ(1863- 1945) /編曲/河村逸平:
カヴァレリア・ルスティカーナ
N. ロータ(1911- 1979): ゴッドファーザーより『愛のテーマ』
R. C. ロジャース(1902- 1979) /編曲/河村逸平:
サウンド・オブ・ミュージック
E. モリコーネ(1928-2020)/編曲/河村逸平:
ニューシネマ・パラダイスより『愛のテーマ 』
« From “Ennio Morricone In Venice, Live at Piazza Saint Marco »
L. バーンスタイン(1918- 1990): ウェスト・サイド物語より、『トゥナイト』
V. ヤング(1899- 1956): 80日間世界一周
H.マンシーニ(1924- 1994): 『ひまわり』
L. ハーライン(1907- 1969): 『星に願いを』
« When You Wish upon a Star »
—
F.J. ハイドン: 作曲弦楽四重奏曲 第67番
『ひばり』
L.ボッケリーニ: 5重奏
W.A.モーツァルト: フルート4重奏 イ長調 KV.298
W.A.モーツァルト: ディヴェルティメント3番
F.メンデルスゾーン: 『真夏の夜の夢』より、スケルツォ
—
A. ヴィヴァルディ: 「和声と創意の試み」より協奏曲第1番ホ長調 RV 269 『春』
A. ヴィヴァルディ: 「和声と創意の試み」より協奏曲第2番ト短調 RV 315『夏』
J.E.F.マスネ: 「タイスの瞑想曲」
A・ドヴォルザーク: 弦楽セレナーデ ホ長調 作品22 et…
—
F.メンデルスゾーン: 『真夏の夜の夢』Scherzo
A.F.ドップラー: 『アメリカ』小二重奏曲Op37
J-M.ダマーズ: 『演奏会用ソナタ』
F.メンデルスゾーン: トリオ1番より、1楽章
W.A.モーツァルト: 幻想曲 K475
W.A.モーツァルト: フルートカルテットKV.298
W.A.モーツァルト: 弦楽カルテット、『ディヴェルティメント』3番
—
F.メンデルスゾーン:
『真夏の夜の夢』スケルツォ
A.F.ドップラー:
「アメリカ」小二重奏曲Op37
J-M.ダマーズ: 「演奏会用ソナタ」
F.メンデルスゾーン: トリオ1番1楽章
W.A.モーツァルト: 幻想曲 K475
W.A.モーツァルト: フルートカルテット
W.A.モーツァルト: 弦楽カルテット
ディヴェルティメント 3番
—
バッハ: チェロ組曲 5番プレリュード
テレマン: ヴィオラ協奏曲
Widor: Suite OP.34 No.1
ヘンデル: 水上の音楽
バッハ: 平均律no1
グノー: アヴェ・マリア
イアン・クラーク: 『ディープブルー』
カサド: 無伴奏チェロ組曲 1楽章
【1926年作曲。作曲家:カサドは、カタルーニャスペイン出身の作曲家この曲はカタルーニャの青空や、照りつく日差し…所謂カタルーニャの自然、情緒たっぷりな曲】
中田喜直: ちいさい秋見つけた
岡野貞一: 紅葉
市川景之: “音の絵葉書” より『荒城の月』、
『さくらさくら』、『星の世界』、『茶摘み』
宮城道雄: 『春の海』
大島ミチル: 『風笛』
岡野貞一: ふるさと
—
G.P.テレマン: ヴィオラ協奏曲ト長調TWV51 :G9
E W.エルガー: 弦楽セレナード ホ短調(英: Serenade for Strings in E minor) 作品20
G.ビゼー/編曲 河村逸平: カルメン より
—
A. ヴィヴァルディ: 「和声と創意の試み」より
協奏曲第3番ヘ長調 RV 293『秋』
A. ヴィヴァルディ: 「和声と創意の試み」より
協奏曲第4番ヘ短調 RV 297『冬』 et …

コメントを投稿するにはログインしてください。